スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ウサギバニーボーイミュージック
第2回のウサギバニーボーイミュージックです。
第2回はこれ
「gang of four(ギャングオブフォー)/エンターテイメント!」

です。
これは現在のバニーボーイの音楽に多大な影響を与えています。
このペラペラした音の中にある狂気。
当時も傾向としてもgang of fourのような音を目指していたのですが、
聞いた瞬間に「これじゃ」と思いました。
即、にしやんに連絡し、聞いてもらって僕が好きなところを解析してもらって、
その後の曲作りの際に「こんな感じじゃろ」とニュアンスの近い音を出してもらったりしました。
特に1曲目の「Ether」はバンドのSE(演奏する前にちょろっと流れる曲)に使用したりとしています。
「Ether」は聞くたびに、人を小馬鹿にしたようなサウンドに自分なりの泣きメロをのっけて歌いたいなぁと思ったことを思い出します。
このバンドはウィードーザンのバョさんに教えてもらいました。
バョさんありがとう。
第2回はこれ
「gang of four(ギャングオブフォー)/エンターテイメント!」


です。
これは現在のバニーボーイの音楽に多大な影響を与えています。
このペラペラした音の中にある狂気。
当時も傾向としてもgang of fourのような音を目指していたのですが、
聞いた瞬間に「これじゃ」と思いました。
即、にしやんに連絡し、聞いてもらって僕が好きなところを解析してもらって、
その後の曲作りの際に「こんな感じじゃろ」とニュアンスの近い音を出してもらったりしました。
特に1曲目の「Ether」はバンドのSE(演奏する前にちょろっと流れる曲)に使用したりとしています。
「Ether」は聞くたびに、人を小馬鹿にしたようなサウンドに自分なりの泣きメロをのっけて歌いたいなぁと思ったことを思い出します。
このバンドはウィードーザンのバョさんに教えてもらいました。
バョさんありがとう。
スポンサーサイト